ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「地域生活(街) 北海道」カテゴリーを選択しなおす
北海道のブロガーさんであればジャンル問わず参加OK!!
は~るばる来たぜ、は~こだて( *´艸`)
は~るばる来たぜ函館②~♬
呑気症というもの
家族がややこしいと攻めきれない
雨は、やだな~
雪消失~(*'▽')
涙雨(ToT)/~~~
ロイヤルカナン療法食!!
シニアなって、音に敏感?
今日は調子悪そう( ;∀;)
田舎のワンコは忙しいだよ♬
たそがれてた( *´艸`)
【待て!】@@
こゆき㊗うちの子記念日( *´艸`)
こんばんわん♬
石狩川カワウが帰って来た
コチドリ・フキノトウとクジャクチョウ
クマタカ・オシドリ
せっかくの4月なんだから気分転換したいわ
孫と一緒に朝ドライブに
おかえり~アオサギ・キジバト・コチドリ
オオワシやオジロワシ
オジロワシ
3月2日の野鳥ムクドリ・ツグミ他
2月24日の野鳥キンクロハジロやコアカゲラ他
セグロセキレイ・ホオジロ
ミコアイサ雄雌・ミヤマカケスはチラッと
9日石狩川でカワガラス
10日いつもの水鳥とオジロワシ・ヤマセミ
石狩川で海鳥のオオハム?
奇妙な2021年の夏は終わった エキナセアは咲かず ブルーベリーは早熟
今年の夏はホント妙な夏だと思う。7月はまともに雨が降る日がなかった。こんなに雨が振らなかった夏は初めての経験だ。ほぼ40日間雨が降らなかった。しかも7月の後半からは連日猛暑が続いた。35度を越えて、斜里が日本で一番熱い地点になったなんて云う日もあった。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
新しい音楽はアジアから Tinna Tinh / Buddhist Mantras Vol.1
今の時代新しい音楽との出会いなんてなかなかないものだ。ところが思いもよらないところで、予想外の新しい音楽との出会いがごくたまにある。
1合の生米からパンを作ってみた 生米パンは究極のグルテンフリーパン
生米からパンが焼けます。米粉じゃありません。生米を材料にしてパンが焼けるのです。最初その話を聞いた時には、信じられませんでした。
フリップというモンスターに取り込まれたダリル・ホール Daryl Hall / Sacred songs(1980年)
以前にDavid BowieのScary Monstersについて記事をかいた。DavidはRobert Frippというモンスターを飼いならしたという内容の投稿だった。
嘘まみれの情報で曇った頭を目覚めさせる201のツール 「ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへOUTBREAK(アウトブレイク)」秋嶋亮著
この2年間、国や、地方自治から垂れ流される情報は、感染症に関したどうでもいい事ばかりだった。それは新聞やTVの報道も同じで、国民が本当に知るべき事を全く伝えていない。いやそもも行政は伝える気がないのだ。
OMDの1stアルバムの日本語タイトルはエレクトロニック・ファンタジー Orchestral Manoeuvres In The Dark
Youtubeへのリンク:Orchestral Manoeuvres In The Dark
キンクス「UKジャイブ」埋もれさせておくのはもったいない名作 The Kinks / UK Jive(1989)
youtubeへのリンク:The Kinks / UK Jive
明かりのともった旧斜里町立図書館 葦の芸術原野祭開催中!2021年8月29日まで
旧斜里町立図書館では、8月14日から葦の芸術原野祭が開催されている。会期中には作品展示、パフォーマンス、ライブが予定されている。詳細は下記リンクを見て欲しい。
旧斜里町立図書館(築92年)潜入記 知床・斜里町の誇るべき古建築物
先日旧斜里町図書館の館内へ潜入してみた。潜入というのは大げさだが、現在この旧図書館内では、葦の芸術原野祭というアートイベントの設営準備が行われている。その様子をちょっと窺いに足を伸ばしてみた。実に久々、閉館以来7年ぶりの入館になった。
「葦の芸術原野祭」 知床・斜里町の旧斜里町立図書館(築92年)で芸術祭が開催される
芸術祭の制作現場を覗きに、久しぶりに旧図書館に立ち入った。館内は建ち並ぶ本棚もなく、がらんとしていた。ところが以前の図書館の印象と大きく異なっていた。それは、意外なくらい館内は明るかったのだ。
札幌の隠れ名スポット!?坂ビスケットの博物館・レトロスペース坂会館
札幌に本社を構える、明治44年創業のビスケットメーカー「坂ビスケット」。 このビスケット屋さんに併設されている物館が面白いらしい...という事で、行ってみる事に。 博物館というか、坂ビスケットの社長が個人的に趣味で集めたものが展示されているレトロ空間らしい。
2021年08月 (1件〜50件)