下ネタで回答する大喜利で御座る。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
中学生の時に1度訪れたことのある…旧寿原邸。 なぜか所在地を記憶違いしていて、 花園小学校付近にあるとばかり思っていた。 正解は「水天宮付近」であって…自分の記憶の曖昧さが恥ずかしい。 さて、入ってみたはいいが… やはり当時の記憶は全く残っておらず。 まるで初めて入ったかのように、色々見て回った。 応接室、窓が大きい部屋はやはり好き。 ここで色々な人を接待したのかな…想像してしまう。 ただ、想像がもっと膨らんだのは…この部屋だった。 応接室の上に作られていて、天井が妙に低い。 窓はあるものの、この部屋だけ異様に暑さを感じた。 窓がそこまで開いていなかったのも原因かもしれないが、 他の部屋では感…
老舗の喫茶店に入る。 そこはいつも、年配のお客で賑わっている。 市民の憩いの場として、機能しているのだろう。 そんな和やかな風景とは違って、 働いている人達はとても忙しそうだ。(当たり前だが) ただ、人数が足りないせいか…心に余裕が無さそうに見える。 小樽の老舗と言われる喫茶店は、 いつだって市民の憩いの場なんだと感じる。 他のお店へ行っても、似たような光景を見るからだ。 他の地域もそうかもしれないが、 この光景は…これからも小樽で眺めたい光景である。 この日、自分はパフェを注文した。 ちょっとだけ食事制限を忘れて…贅沢しようと。 楽しみにしていたパフェが到着…ただ、様子がおかしい。 パフェが…
今週のお題「好きな街」 小樽築港駅付近の光景。 一時期は賑やかだったこのエリアも、 今では静かな雰囲気が漂っている気がする。 何度か記事でも書いているが、 時代とともに老朽化が否めない商業施設。 ただ、付近にあるマリーナや公園にはとても味がある。 小樽らしい…そんな雰囲気を味わえる。 難点なのは…観光エリアと距離があるということ。 さて、今後このエリアはどう変化していくのか。 色々課題はあるけれど… 好きな街の、好きな場所のひとつだ。 にほんブログ村 にほんブログ村
今週のお題「好きな街」 このお題で書くならば…やはり「小樽」である。 他にも好きな街はあるのだが、 やはり故郷はいつまで経っても好きなのである。 観光スポットも好きだが、 やはり…地元民としては日常風景をよく思い浮かべる。 写真の小樽駅周辺は、子どもの頃は買い物エリア。 新しい買い物エリアが誕生した今でも、 個人的にはここが市民の買い物エリアだと思っている。 子どもの頃、買い物へ行くのはワクワクしたものだ。 「買い物」そのものにワクワクしたのではなく、 「何かを食べられる、買ってもらえる」という淡い期待が原因だ。 ただ、それはいつでも叶うわけもなく、 それによっては修羅場な買い物の時もあっただ…
この前、久々に眺めてきた。 こう書いた瞬間に振り返ったが、 よくよく考えてみると…遠目でしか見たことなかったかもしれない。 間近で見ると、やはり老朽化は着実に進んでいて、 これを「味」と呼ぶんだろうけども、 再利用するには色々と課題がありそうだと感じた。 最近、この建物を見てると…ある想像をしてしまう。 ここで大きなスクリーンを付けて、 映画を観てみたいなと思うのである。 運河に船を浮かべたり、橋から眺める人もいたり。 自由に楽しめる映画会があると…面白いなと。 そう、「ニュー・シネマ・パラダイス」のワンシーンのように。 地元で生きてきた建物なのだから、 まずは市民が楽しめる目線から利用を考え…
最近、小樽の観光雑誌を探している。 その際に気になったことがあった。 昔は小樽だけの観光雑誌があったはずなのだが、 今はどれを見ても…札幌とセットなのだ。 中身をよく読まないとハッキリとは言えないが、 日帰りできるくらいでコンパクトにまとめているのか? 札幌とセットにするなら…それが妥当なのかもしれない。 けれども、気持ちは複雑だ。 せっかくなら…夜も小樽を楽しんでほしい。 ただ、観光街の夜は…ちょっと寂しいのが実情だ。 魅力探しは…まだまだ続く。 にほんブログ村 にほんブログ村
左2枚は、入船公園にて。 左3枚目は、水天宮より海を眺めて。 右端はかつない臨海公園にて。 去年、撮っていた写真が…そろそろ無くなる。 好きな風景を見ていると、 やっぱり行きたくなってしまう。 最近、小樽を勉強しながら…脱線気味になる。 拓銀破綻とか…そっちの方に興味がいく。 当時は、子どもながらに驚いたよな…そう振り返る。 そっちは機会のあるときに…そう思い返して、 今日も「おたる案内人」の勉強を続ける。 にほんブログ村 にほんブログ村
久しぶりに、小樽の海を見た。 きっと、年内最後になるだろう。 海を眺めていると、 以前もblogに書いた…朝里の駅を思い出す。 駅ではいつも、波の音を聞いていた。 その日あった、嫌なことを思い返しながら。 そして、それは全て…海が受け止めてくれていた。 海と共に生きる街、小樽。 そして、色々なものを受け止めてくれる海。 自分の嫌なことは…おそらく、もう海の底だろう。 今はもう住民ではない自分の嫌なことを、 海は…また受け止めてくれるのだろうか? 今はまだ…大丈夫だけど、その時に問うてみることにしよう。 にほんブログ村 にほんブログ村
【小樽オルゴール堂 本館】 小樽オルゴール堂。 旅行雑誌には、必ずと言っていいほど掲載されている。 そんな有名な観光スポットだが、 最近の自分にはふとした疑問がある。 小樽でなぜ、オルゴールなのか?? 観光業的には疑問に思っちゃいけないのかもしれないが、 どうしても気になる! ただ、この好奇心を満たしてくれる回答が見当たらない。 あるサイトでは、小樽の雰囲気とマッチしているから… という記載を見つけたのが現時点での収穫。 うーん、安易だけどキッカケはそんな感じだったのかも。 ただ、既にオルゴールは小樽の街に浸透している。 久しぶりに入ったオルゴール堂は、 様々な場所から綺麗な音色が聞こえる…非…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 10、小樽の「街」(小樽駅周辺) 小樽、デパート、歴史 - 今日の空模様 - カフェ好きのひとりごと - 最後に書こうと思っていたこと、 過去にたっぷり書いてしまっていた。 小樽のサンビル - 今日の空模様 - カフェ好きのひとりごと - ほら、ここでも。 小学生時代は、よく行ってたっけ。 その後、マイカル小樽(現 ウイングベイ小樽)ができて、 それからはそっちへ行くようになった。 小樽駅周辺の買い物客が、こうやって流出していったんだな。 過去の記事でも掲載したが、再掲。 この景色、やっぱりパワーがある。 遠くに海を見ることができる…実にいいじ…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 9、あまとう洋菓子店 ここは、写真だけで。 「マロンコロン」が有名なのだが… ここは絶対に「アイスクリーム」なのです! お忘れなく。 (補足) 現在、喫茶部は営業していないようです。 コロナが本当に憎い…。 にほんブログ村 にほんブログ村
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 8、おたる水族館 小樽駅や小樽運河から少し離れたエリアにある。 ゆえに、ちょっと時間がかかる。 (小樽駅から路線バスで約25分とのこと) 観光客は行くのだろうか…ちょっと分からない。 最近、おたる水族館で有名なのは… やはり「ペンギンショー」だろう。 飼育員の言うことを…全く聞かない。 そんな自由奔放なペンギン達に、結構癒される。 イルカショーもやってるよ。 写真は全て過去のものだから古いけど… イルカも是非見てほしい。 他にも、トドやアザラシ、オタリアなどのショーもある。 季節によって実施の有無もあるから、 行く前にホームページ等でチェックを…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 7、夜の運河通り 日帰り観光客の多い小樽。 ということは、夜になると…人通りはまばら。 地元民の時は、よく散歩ルートとして歩いたものだ。 夜の運河通りは、意外にも静か。 音楽を聴きながら、あっという間に通過してしまう。 今考えると、贅沢過ぎる歩き方ではないか。 普通は、のんびりと風景を味わいながら歩くものだ。 けれども、見慣れた日常の光景だと…そんなことはしない。 お土産屋などの閉店時間が早い…それがとっても寂しい。 けれども、夜の運河通りは日中とは違う顔を見せてくれる。 ゆっくり泊まって、ぜひ堪能してみてほしい。 にほんブログ村 にほんブログ…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 6、色内埠頭公園 かつない臨海公園を、さらに手宮方面へ進む。 そうすると、大きな公園がポツンとひとつ。 ここには、大きなグラウンドがある。 他の公園と違って、遊具は控えめ。 殺風景ではあるが、海が近いせいか、 やはり気分が落ち着く。 最近訪れていないので写真もないが、 自分が知っている昔の姿とは…ちょっと違うようだ。 現在は、至る所にフェンスが張り巡らされているとのこと。 ネットからも部分的に写真を見ることができる。 利用する市民の安全面からも必要なこととは言え、 ちょっと落ち着かない雰囲気になってしまったな。 けれども、元気な子どもの声はまだ…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 5、かつない臨海公園 前回紹介した「築港臨海公園」を出て、 少し歩くと…今回の公園に到着する。 本当に海の近く。 写真のような光景が楽しめる。 目立たない場所にあるにも関わらず、 休日には子ども連れの姿を見ることができる。 一方で平日は静か。 のんびりと海の風を受けながら、 考え事をするのもいいかもしれない。 堺町通りを歩くのに疲れたら… ちょっと道を外れて、訪れてみてほしい。 にほんブログ村 にほんブログ村
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 4、築港臨海公園 今までが山の方面、ここからは海の方面。 JR小樽築港駅から、歩いてすぐ。 歴史としては浅い公園ではあると思うが、 市民の憩いの場になっていることは確か。 その上、観光客をもお出迎えする。 JRの駅が近いということは、そういうことだ。 ちょっと歩けば、こんなスポットも。 「タイタニック」できそうだ。 ちょっと疲れたら、ウイングベイ小樽はすぐそこ。 休憩スペースに困らない、素敵なエリア。 にほんブログ村 にほんブログ村
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 3、小樽公園 小樽「こどもの国」が懐かしい - 今日の空模様 - カフェ好きのひとりごと - この記事でも散々紹介したが、 やはり好きなので10選入り。 子どもの頃もよく行ってたはずなのに… 大人になってからの方がお世話になってる気がする。 静かに過ごしたい時、考え事をしたい時。 よく行った…それだけ落ち着く場所。 山の方は子どもの遊び場だが、 下の方は遊具等がないので、あまり人が集まらない。 コロナになる前とかは、 そこでよくBBQをしてる集団も見かけた。 大好きだった大きな木も切り倒されてしまい、 公園の雰囲気に…変化が見えた気がする。 そ…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 2、入船公園 観光客が来るところではない。 公園なので…市民の憩いの場である。 他の公園とちょっと違うのは、 写真のポプラ並木…まさに写真欲がそそられる。 グラウンドがあって、 子ども達が野球の試合をやってることがある。 この日は、グラウンドは静かだったが、 公園内にあるテニスコートで、楽しそうな声が聞こえていた。 ここは、子どもの頃に沢山遊んだ場所。 ただし、近所に住んでたわけではない。 この付近に友人がいたので、よく来ていたのだ。 だからなのか、公園までの道のりは… いつ歩いても懐かしい気持ちにさせてくれる。 友人が住んでいた家もまだ残って…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 1、水天宮(雪の季節以外) 自分が知ってるだけでも、行く手段は3つ。 (名称は勝手に付けたので、悪しからず) ①鳥居をちゃんと通るルート これが1番、ゆるやかなルートではないか。 楽しく行きたいのであれば、絶対これ。 ②相生町の坂ルート(上の写真参照) 今回行った際に選んだルート。 運動不足には本当に辛い。 坂の途中で休憩してしまうくらい…。 体力に自信があれば、お試しあれ。 ③東雲町の坂ルート 個人的には下る時によく使うルート。 階段が多い…気がする。 今回は使わなかったが、 下りた先は完全住宅街…けれども、味がある。 こちらを選んでも、やは…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 さて、ゲームが終わったら…次は、小樽スポット。 ただし、観光客向けではないので悪しからず。 1、水天宮(雪の季節以外) 2、入船公園 3、小樽公園 4、築港臨海公園 5、かつない臨海公園 6、色内埠頭公園 7、夜の運河通り 8、小樽水族館 9、あまとう洋菓子店 10、小樽の「街」(小樽駅周辺) どうしても疎いエリアが少なくなる。 個人的に疎いエリアは、手宮・祝津方面。 ゆえに、その方面は少ない。 かなり悩んだけど…公園が多いな。 次回以降、それぞれ書いていこうと思う。 お付き合いいただければ、幸いである。 にほんブログ村 にほんブログ村
以前の記事で触れた、ウイングベイ小樽。 マイカル小樽 - 今日の空模様 - カフェ好きのひとりごと - ↑記事は当時の名称。 この中で触れた「モニュメント」のことを思い出し、 写真を撮ってきた。 「NOMO CAM」で撮ったので、 ポラロイドカメラ風になっている…ご了承あれ。 もちろん、この日も動いていなかった。 1階にビバホームが入っているので、 今更動いても感が否めない。 この動いていない状態が正しいと思っている人も、 いたりするんじゃないだろうか? もう動くことはないだろうから…それでいいのか。 久々に歩いたウイングベイ小樽は、 懐かしくもあり、寂しくもあった。 しばらく行かないうちに、…
野暮用でまた小樽へ…。 その際、回転寿司で夕食をすることに。 住んでいた頃によく行っていた「和楽」へ。 ピントが変なところに合っている…ご了承あれ。 それにはちょっと、理由がある。 入店した時、もちろんお一人様。 席はカウンター席へ。 なぜかカップルとおばあちゃん&孫… という組み合わせの間に案内されてしまう。 「はま寿司」とかであれば、 お一人様でも利用しやすいカウンター作りをしている。 …が、和楽はちょっとお一人様での居心地が悪い。 ちゃんとお寿司は味わったのですが、 終始緊張をしている始末…ゆえに、写真をのんびり撮れず。 さてさて、言い訳はここまでにして。 せっかく来たからには…食べなく…
先日小樽に行った際、途中の銭函にとっても可愛いカフェがあると聞いたので、寄り道してきました。 カップを捨てるのが勿体なくなるくらいかわいい!  ...
先日小樽に行ってきました。 目的は「UNWIND HOTEL&BAR OTARU」に泊まること! 小樽のクラシックな街並みに溶け込む、この外観。 可愛い...
小樽のアリンコモウダッシュに行ってきました。 建物から食事まで、全体的にテイストが可愛らしくて、 インスタグラムでも有名なお店ですよね。 弊ブログは「パ...
この日は、閉館していた。 ずっと閉館しているのかと思ったが、 どうやら行った日に閉館していただけで、 自分の休業日引き当てパワーが発揮されただけだった…。 最近、小樽の土産物に興味がある。 色々調べようと思って、この日も数店舗巡る。 このお店、以前行った時はクリスマスグッズが豊富だった。 季節関係なく、クリスマスだから…ちょっと幻想的な世界観。 こういうの、とってもいい。 今はどうなってるのかな…今度行った時は、入ってみようと思う。 にほんブログ村 にほんブログ村
【小樽駅から撮影した写真】 昔はきっと、違う光景が見えていたはずだ。 そんなことを思いながら…先日行った時に撮影。 右手はシートがかかっているが、長崎屋。 いや、「ドン・キホーテ」と呼ぶべきなのか? 内部のことは分からないが、今も健在。 左手は全く新しいビル、サンビルスクエア。 以前も書いたので、ここは説明を割愛。 小樽のサンビル - 今日の空模様 - カフェ好きのひとりごと - ↑よければ、併せてこちらもどうぞ。 そして、左右の建物を繋いでいた歩道橋。 それがあった頃は、結構利用していた気がする。 ただ、小樽駅から改めて景色を眺めると… やっぱり無くなって正解だったのかな、そう思う。 小樽は…
小梅太郎さんのblogを読んでから、 歩道橋を意識的に見るようになった。 先日、小樽へ久々へ行った時、 見かけた歩道橋の一部がこちら。 【浅草横断歩道橋】 小樽なのに浅草…理由はまだ調べるに至らず。 …にしても、老朽化が激しくないだろうか。 子どもの頃は、時々通行していたが… 今はちょっと、勇気がいるような気がする。 そもそも、歩道橋って…無くなってゆく運命なのだろうか? 個人的には、無い方がスッキリすることが多いように思う。 役目を終えて、消えてゆく…そんなところだろうか。 (ちなみに、ここはまだ撤去の話などは聞かない) にほんブログ村 にほんブログ村
今週のお題「今月の目標」 目標ばかり発表していたが、 近況報告をしてもいいかなと。 目標③「蕎麦を食う」より。 【 by 蕎麦屋 籔半(小樽)】 小樽では有名なお蕎麦屋さん。 地元でも愛され、観光客も訪れるという。 シンプルに蕎麦…とは思いながらも、 せっかくだからと、「天ざるせいろ」をチョイス。 雰囲気も素敵なので、待ち時間も心地よい。 とても美味しい蕎麦でございました。 にほんブログ村 にほんブログ村
この前、野暮用で小樽へ行った。 その際、久々に堺町通りを通った。 新しいお店もオープンしてたり、 新鮮な気分を味わえた…が、こんな光景も。 ふうど館跡地。 閉館したのは知ってたけど…そのままだったのね。 せっかくの観光街の雰囲気が台無しだ。 現在時刻かとスマホを見直し…止まっていることに気付く。 閉館した後も動いていたのだろうか? 建物の撤去って…かなりの費用がかかるのだろう。 それは分かっちゃいるが…これだけは改善して欲しい。 他にも休業中のお店もあったりして、コロナの影響が根強い。 歩いてて、ちょっぴり切ない気持ち。 にほんブログ村 にほんブログ村
今週のお題「今月の目標」 そういえば最近、新しいiPhoneにした。 今まで持っていたものよりもコンパクトで、 何よりもカメラ機能は向上した。 ただ、向上したのに…撮影テクニックが、絶賛急降下中。 慣れないせいか、うまく撮ることができない。 【by cafe BAAL】 ここのステーキ丼は、いつ食べても美味しい。 美味しいのが分かっているから、早く食べたい! ゆえに、撮影なんて…すぐ済ませてしまいたい。 そう考えるので、撮影時間は意外と短い。 けども、今回はライトの関係がうまくいかず… 何度も撮ってしまう。しかも、全てボケボケ。 もう少し、写真の勉強をした方がいい。 今月はもっと、カメラを持っ…
札幌出発の小樽観光は、1日でも十分に楽しめますが、 日帰り旅行の難点は、食事の回数に限りがあることですよね。 午前11時ごろまで開かないお店も多いので、実質、昼夜の2...
【by 澤の露本舗】 飴玉って、口の中に含んでいると…幸せな気分になる。 甘くて、美味しいからだろうな。 存在は知っていたけど、ようやく口にした商品。 今まで何をしていたのだ…自分に問いたい。 見てるだけでも、幸せな気分になれる。 にほんブログ村 にほんブログ村
View this post on Instagram A post shared by 風来坊 (@huraibo_8) Instagramでは、包装までだった。 実際の中身は、こんな感じ。 瓦のように固く、味わいはよく。 小樽の歴史を、しっかりと噛み締めることができる…かも。 ↓こちらも是非ご覧あれ↓ 小樽百貨UNGA↑(うんがぷらす) にほんブログ村 にほんブログ村
うん、巡りたいね…久々に。 通販しちゃうくらいだから、 相当恋しいんだと思う。 美味しいお菓子を食べながら、 日程未定の計画を練る…おやつ時。 ↓こちらも是非ご覧あれ↓ 小樽百貨UNGA↑(うんがぷらす) にほんブログ村 にほんブログ村
【小樽市、2013年撮影】 写真の日付を確認すると、 2013年の4月夕暮れ時に撮ったらしい。 写真フォルダに何かないかと思って、 探していたら…見つけた懐かしい小樽写真。 「丸井今井」のあった場所。 改めて見ると…オシャレな建物だったんだと感じる。 この建物は…既に存在しない。 撮影したタイミングも悪かったかもしれないが、 「寂れている」としか言いようがない。 昔はもっと、賑やかだった。 今は、別の建物が建っている。 日常は、どんなことが起きても…続いてゆくのだ。 にほんブログ村 にほんブログ村
今週のお題「肉」 【by CAFE BAAL】 今の店舗(小樽駅付近)になって、始めて行って… それからトリコになった、ステーキ丼。 小樽に行ったら、絶対に食べたくなってしまう。 写真はもちろん…過去のもの。 ステーキは、いつ食べても美味い! ここの味付けがうまいからだろう。 小樽は魚介…とは思うが、 こんな素敵なお店も多いのだ。 にほんブログ村 にほんブログ村
以前の記事で登場した、サンビルスクエア。 小樽のサンビル - 今日の空模様 - カフェ好きのひとりごと - ミスドも入っているのですが、 完成してからは、こちらの店によくお邪魔していました。 View this post on Instagram A post shared by 風来坊 (@huraibo_8) 店内は綺麗だけど、雰囲気は味がある 施設の築年数は、まだそんなに経っていませんが、 喫茶店の雰囲気が漂います。 店内はそこまで広くありませんが、 カウンターなしで、テーブル席がいくつか。 窓側に座るもよし、壁側に座るもよし。 どこであっても、のんびり過ごせると思います。 本で初めて知…
以前、旧手宮線にて。 現役の線路には侵入してません…ご安心を。 小樽には、役割を終えても存在する線路があります。 旧手宮線は、繁栄の証のそのひとつではないでしょうか。 にほんブログ村 にほんブログ村
小樽駅〜南小樽駅間は、そこまで長距離じゃない。 個人的にはそう感じているのだが…いかがだろうか?(汗) 途中下車のススメ 観光を考えているならば… 南小樽駅で下車し、堺町通りを歩きながら、 小樽駅方面へ行くのも楽しい。 南小樽駅は、桜の時期には綺麗な桜が見れる。 (あと、「ハルフウェイ」のロケ地でもある!) ハルフウェイ [DVD] 北乃きい Amazon そんな駅を後にして、 早速「坂の街」定番である坂をくだってゆく。 賑やかな音が聞こえてくると、オルゴール堂が見えてくる。 そして、堺町通りへ。 色々なお店を眺めながら、 寿司屋通りや北のウォール街へと出るので、 そこはお好みに進むと楽しい。…
北海道を体感したければ… やはり「冬」がオススメですね。 寒いです…道も危険です。 けれども、空気は澄んでいるし、 綺麗なものも多い気がします。 小樽運河も…雰囲気が出ますよね。 冬の写真しかなくて、すみません。 にほんブログ村 にほんブログ村
ネットサーフィンをしていたら… 子どもの頃に行ってたラーメン屋が、 閉店していたことを知る。 思い出の店 子どもの頃、ラーメンが好きだった自分。 今でこそ「塩」が好きだけど、 子どもの頃は絶対に「醤油」だった。 まぁ、自分の好みは置いといて… 子どもの頃によく行ったのが「大丸ラーメン」というお店。 行けば、絶対に醤油ラーメン。 家族で行ったり、おばあちゃんと行ったり。 そんな思い出のあるお店だった。 大きくなってからは、あまり行かなくなった。 そもそも、エリア的に縁遠くなってたのもある。 時々店の前を通った時は、以前よりも静かな印象だ。 そんなお店が、6月に閉店していたことを知る。 店主が亡く…
エレベーターの話。 大国屋のエレベーター 以前の記事でも、 「大国屋」のエレベーターについては、触れたことがある。 レトロ感満載のそのエレベーターは、 店員さんが操作しなければいけない。 お客さんが乗ったら、 内扉を閉めて、ハンドルを操作する。 (記憶が曖昧だが、海外でよく見るやつ!) 子どもながらに興味津々で、 大人になった今でも記憶に残っているほどだ。 そのエレベーターのことを考えていたら… ふと違うエレベーターのことも思い出した。 旧小樽病院のエレベーター 若松町にある小樽病院。 現在駐車場になっている場所に、旧小樽病院はあった。 子どもの頃は病弱で、よくお世話になっていた。 ただ、よく…
(ベビーカステーラ by 正福屋) 小樽にある正福屋さん。 YouTubeで最近、色々と拝見しております。 ベビーカステーラは、通販も可能ということで、 早速注文しました。 パクパクと食べてしまうので、 あっという間になくなります。 食べるペースに、気をつけなければなりません。 美味しいデザート、見つけました。 にほんブログ村 にほんブログ村
下ネタで回答する大喜利で御座る。
帯広競馬場で01月03日(月)に開催される 天馬賞についての予想記事等を まとめたものになります。
帯広競馬場で01月02日(日)に開催される 帯広記念についての予想記事等を まとめたものになります。
北海道民の皆様!北海道に訪れた皆様!カレーを食べたらトラックバックをお願いします!ルーカレー・スープカレー・ドライカレー・カレーうどん・カレーラーメン・カレーパンetc…北海道のカレーならどんなカレーでもOK!北海道カレーの素晴らしさを全世界に発信しましょう!!
ソロで焚き火🔥を楽しんで居ます、薪にはこだわりが有り建築廃材等燃やさないこだわりの焚き火🔥を楽しんで居ます、
多くの場合、人々はセントラルヒーティングとエアコンシステムに 空気清浄機給全体を設置しています。このタイプのインストールには長所と短所があります。通常、空気清浄機を通過するときにのみ空気を浄化します。問題は、空気がダクト作業を通過して浄化された空気を必要とする1つの部屋に到達するときに、空気が再び汚染されることです。 これはリソースの完全な浪費になる可能性があり、効果がありません。これらのタイプの空気清浄機は、既存の中央空気システムを考慮していません。ドアが閉まっている場合や、浄化された空気が必要な部屋が中央の空気システムから遠く離れている場合、指定された部屋で空気が効率的に交換されません。 中央システムの空気清浄機を支援する1つの戦略は、すべてのダクトを定期的に清掃することです。これは費用がかかり困難ですが、ダクトの清掃を専門とする企業があります。これにより、ダクト内の毒素が除去され、ほこりや粒子の蓄積が減少します。 家全体の 空気清浄機は、新品のインスタレーションと組み合わせると最も効果的です。さらに、新しい設置設計では、中央の空気システムの場所から最も遠い部屋を浄化する方法が考慮されています。 既存の住宅や中央空気システムの場合、最も簡単で経済的なアプローチは、1つの部屋で使用するように設計され、対象の部屋に配置された清浄機を購入することです。ドアが閉まっている場合でも、部屋に焦点を合わせているので、室内清浄機は効果的です。 部屋の空気清浄機は、特定の部屋に清浄機が必要な場合に、設計がはるかに効率的で費用効果が高くなります。あなたは300ドル未満で効果的な部屋のユニットを購入し、あなたが望む結果を得ることができます。あるいは、家全体の空気清浄機の費用を支払うこともできます。これは、設置の難しさや家全体の空気清浄機の追加の電気的ニーズによっては、数千ドルかかる場合があります。 たとえば、自宅に100 AMPサービスしかない場合、家全体の空気清浄機を追加したいとします。インストールを完了するには、200 AMPサービスへのアップグレードが必要になる場合があり、インストール価格にさらに$ 1000を簡単に追加できます。電気のアップグレードだけの費用で、3つまたは4つの非常に効果的な室内空気清浄機を購入できます。当社のウェブサイトをご覧ください: <a href="https://www.olansijp.com/about-olansi.html">https://www.olansijp.com/about-olansi.html</a></p> 長所は、新しい家または新しく設置された中央空気システムに家全体の空気清浄機を設置することであり、効果的に使用するように設計されています。短所は、典型的な既存の中央空気システムが家全体の浄化装置用に設計されていないため、設置に非常に費用がかかり、非効率的です。
小樽のことならなんでも! 観光情報、お店情報、小樽での日常のこと…とにかく、色々な小樽情報を共有しましょう!
北京マッサージ モヨ(莫優)マッサージセンター 北京出張マッサージ電話:+86-136-9327-2025 +86-136-1111-7389 Wechat ID:13693272025 http://www.moyospa.net/ Emai: moyospa@163.com メニューと価格 アロマオイルマッサージ------RMB 298/ 60 minutes 香港式マッサージ------RMB 298/ 60 minutes 漢方医マッサージ------RMB 298/ 60 minutes アロマオイルリンパ排毒マッサージ------RMB 498/ 90 minutes 美肌マッサージ------RMB 398/ 60 minutes ダイエットマッサージ------RMB 338/ 60 minutes 指圧マッサージ------RMB 348/ 60 minutes ベンセキマッサージ------RMB 498/ 60 minutes 深層組織マッサージ------RMB 398/ 60 minutes 頭のマッサージ------RMB 168/ 30 minutes 頚と肩のマッサージ------RMB 168/ 30 minutes かっさとマッサージ------RMB 298/ 60 minutes 吸いふくべとマッサージ------RMB 298/ 60 minutes ヨモギの灸とマッサージ------RMB 298/ 60 minutes 日本人専用安心店 北京モヨ(莫 優)マッサージセンターは北京の中心にあります。当店は高級出張専門のマッサージ店です。北京で既に11 年になり、とても好評であります。私達はしっかりとした完全な管 理と最高のスタッフ達を持っております. 北京モヨのスパは、全身をリラックスさせ、活性化することが目的とした内容です。 專門店ならではの技術で, しっかり疲労を取り除くことをお約束します。 交通費はお客様に負担していただきます スタッフ一同、真心をこめたおもてなしを目指し、お客様のご来店をお待ちしております! 営業時間:24時間 極上の癒しが体験できるブランドホテルの高級マッサージ&スパ 北京モヨ(莫 優)マッサージセンターの高級マッサージ&スパでは、日常から離れたぜいたくな気分が味わえ、心も身体もリフレッシュすることができます。なかなか手が出せないリッチなサービスも、北京ならば日本よりも比較的に安く施術を受けられます。中国式の流れをくんだ極上のひとときで長旅の疲れを癒しながら、人気を博しています。部屋でリラックスしたら、すぐに休めるというのもモヨ出張マッサージの利点です。 #北京24時間出張マッサージ #北京マッサージ #ペキンマッサージ #北京高級マッサージ #北京出張まっさーじ店 #北京国貿マッサージ #北京朝陽区マッサージ #北京オイルマッサージ #北京マッサージ #北京出張足裏マッサージ #ぺきんマッサージ出張サービス #北京のマッサージ・スパ・エステで癒される #北京マッサージ松 #北京マッサージオリーブの枝 #北京マッサージ予約 #北京ニューオータニマッサージ #北京マッサージ屋 #北京のスパ #北京全身マッサージ #北京旅行ガイド #北京の旅行観光情報 #万里の長城 #北京のおすすめホテル #北京のおすすめ高級ホテル #故宮博物院 #天安門 #天壇 #頤和園 #明十三陵 #ラッフルズ北京ホテル (北京飯店莱福士) #リージェント北京 (Regent Beijing) #ホテル ニューオータニ 長富宮(長富宮飯店) #パークプラザ 北京 ワンフージン (Park Plaza Beijing Wangfujing) #フェアモント北京 (Fairmont Beijing Hotel) #ザ セントレジス 北京 (The St. Regis Beijing) #パークハイアット北京 (Park Hyatt Beijing) #ヒルトン 北京 王府井 (Hilton Beijing Wangfujing) #リージェント北京 (Regent Beijing) #シャングリラズ チャイナ ワールド サミット ウィング(Shangri-La China World Summit Wing, Beijing) #ザ オポジット ハウス(The Opposite House) #フェアモント北京 (Fairmont Beijing Hotel) #ザ セントレジス 北京 (The St. Regis Beijing) #パークハイアット北京 (Park Hyatt Beijing) #ヒルトン 北京 王府井 (Hilton Beijing Wangfujing) #グランドハイアット北京 (Grand Hyatt Beijing) #ザ・ペニンシュラ北京 (北京王府半島酒店) #アスコット 北京 (北京雅詩閣酒店式公寓) #JWマリオットホテル北京 (JW Marriott Hotel Beijing) #ジンルン ホテル ニッコー (京倫飯店 日航)
十勝地方、帯広や音更等の美味しいお店是非教えてください。
北京マッサージ