2025.05.12 さつま芋畑と周辺空撮
2025.05.11 さつま芋苗植え
2025.03.24 ネギ種植え
一日の終わり
2024.10.19 ネギ収穫風景
★初秋の野原で見る草木 2024
2024.10.05 東千歳の畑と周辺空撮
2024.09.27 稲刈り
2024.09.19 さつまいも収穫風景
2024.09.16 ネギ収穫風景
2024.09.08 ネギ畑草取り
2024.08.30 追分の大豆畑と周辺空撮
2024.08.22 かぼちゃ収獲と周辺空撮
2024.08.18 麦稈(ばっかん)ロール作業空撮 その2
2024.07.12 ゆめちから難防除雑草イヌカミツレ処理
【宮島食べ歩き】カキフライ串専門店が熱い!錦水館の1階グルメ&お取り寄せ情報まとめ
【衝撃】宮島1000円しばりで満喫できるのか!?錦水館上甲の爆笑対決&おすすめお土産【YouTube裏話】
住宅街に佇む出来立ての『たこ焼き』をいただけるお店『たこ焼き りふく』/札幌市北区西新川
おしゃれでおいしい広島土産ならコレ!メープルもみじフィナンシェが30代女性に人気な理由
秋田犬が空港長になる時代だよ!
餃子と白あん入りメロンパン
根の上そば
春鹿酒造で体験する奈良の地酒|飲み比べセットとおすすめお土産紹介
大江戸温泉物語&TAOYA6・7月オープンまとめ【下呂・那智勝浦・伊香保・伊東】
名物「シュワシュワオムライス」と絶品の鉄板「ハンバーグ」がいただける札幌市北区新川のレストラン『カフェレストランBiBiBi』
糸島ランチに迷ったらここがおすすめ! | 『GooFy』の絶品バーガーや待ち時間など詳細情報を正直レビュー
愛媛の水が美味しすぎた話 – 愛媛県
松山市の蕎麦屋さんが素敵だった話 – 愛媛県
このブログについて
【麺屋満開】さっぱりとした生姜ラーメンで温まった日
きたすぽとは北海道のスポーツ、北海道のスポットのことです。 ファイターズの記事を中心に草野球、道産子関係のスポーツ、北海道に関する風景、情報を発信しています。
金曜の夜は、久しぶりに小樽の海でロックフィッシュ🎣をしに行ってきたイカ🦑狙いの釣り人さんが多数居ましたが、反応はあまり良く無さそう。こっちもガヤのアタリはあるものの狙いの大物は出てこない😅場所を転々として、ようやくクロソイ30⤴️が出てくれました。✌️しかし、後が続かない・・・。先に釣ったソイの血抜き処理をして、一休み気を取り直して、再アタックを試みること数回目にして、ようやくマゾイもゲット🎣数は出ないがナ...
おはようございます☆ ホテルは1月から改装工事が続いております 屋上の防水工事 厨房設備工事 宴会場や1Fロビーの暖房設備工事 そして3月4月は1Fロビーの改装工事を進めておりました フロントカウンターやロビーはだいぶ工事も落ち着きました あと仕上げで数カ所残っているくらいになりました ジャン☆ スッキリ落ち着いた雰囲気のロビーになりました☆ 今現在はと言いますと… 喫煙コーナーを新設中 もうちょいで完成です そして… 1Fトイレの工事に入りました まだ残っていた和便器を全て洋便器に変える&バリアフリーに改装します 1Fのトイレの後には2Fトイレ そしてスタッフ用のトイレの改装工事の予定です さらにその後にはいよいよホテル外観の外壁工事に入ります!!! 外壁工事が終わると客室の改装工...
いつまでもGWの記事ばかりですので、そろそろ終わりかけの桜のフォトを。。。今日は美瑛の聖台ダム公園の桜を見に行こうと、夫に誘われたのですが、チョット疲れ気味なので丁寧にお断りして、いつものドライブ道の神楽神社でお花見してきました(*^^*)その前に~11時半ですが、西本農場さんのシャッターが開いていたので・・・なにが並んでいるのかな~残りわずか!アスパラがありました~お買い得な300g 500円と少し太め...
おはようございます☆ 昨日のお昼 元同僚のMakiさんからお誘いをいただいてこんな場所に行って来ました はい 4月からOPENしたらしい『こども食堂』です 週に1回の営業とのことで昨日がその日だったのです (月1回だったかも‥?) とても素敵な店内でした はい この日のメニューはMakiさんが作った豚汁 そして小学校の時に学校の給食で食べたわかめごはん 豚汁 わかめごはん 白菜のお浸し サラダ 麦茶 美味くて全部おわかりしてしまいました☆ ちなみに『豚汁用の一味ください!』と言ったら 『こども食堂なので辛いものはありません⭐︎』と言われてしまいました おじさん食堂じゃなかった‥ そしてさらに 大鍋で作ったチョコレートのババロア 大満足のランチでした☆ 奥の部屋にはこんな席もありまし...
名物「シュワシュワオムライス」と絶品の鉄板「ハンバーグ」がいただける札幌市北区新川のレストラン『カフェレストランBiBiBi』
明治時代に開拓された人口河川の「新川」が由来となっている札幌市北区の『新川』。毎年春には「新川さくら並木」に多くの人が集まり、今年も大賑わいのようでした。平成10年から3年間かけて地域住民の方の手により植樹されたのだそうです。今回はそんな新
遊園地で遊んで、もう13時過ぎでお腹が減りました~(^^;「道の駅サロマ湖」へ。。。外の炭火焼きの帆立が美味しそう~グツグツだよ~♪結構な大きさでしたよ~甘くて美味しかったです!中に入って・・夫は牡蠣のから揚げ(*^^*)美味しかったそうです(*^^*)実は何年か前に食べた時は、小粒で生臭くて・・・(>__...
阿蘇山は単体の山ではなく根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳の山々を総称した呼称で、これら5つの山は阿蘇五岳と呼ばれます。北海道でいえば大雪山という単体の山はないのと同じです。この阿蘇五岳を北側の外輪山の展望台から見ると、お釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ていることから「阿蘇の涅槃像」と呼ばれています。写真の左から、顔部分が根子岳、胸が高岳、お腹が中岳、膝が烏帽子岳、足が杵島岳です。先日、新聞に雲海...
おはようございます☆ 私にはこれっぽっちも関係のない話題 人気アイドルグループ 嵐 の活動停止のニュース SMAPも興味もなかったけど、もっと興味ないのが嵐 好きでも嫌いでもなく、興味がないのです まぁ乃木坂48?とか韓流アイドルとかも興味がないので嵐だけが興味ないワケじゃなくてアイドルグループに興味ないというだけの話なのでした そんな嵐なのですが… 今から9年くらい前…? ハワイに行った時のことです ホノルル空港から日本への帰国する時の飛行機 日本の航空会社じゃなくてアメリカの航空会社の飛行機だったのです なので8時間半くらいのフライト時間なのに機内の映像がほぼ全て外国の動画で英語なのです… 日本語の映画がたったの2本しか選べなかったのでした 篠原涼子主演の映画を最初観たのですが面白くなさ...
住宅街に佇む出来立ての『たこ焼き』をいただけるお店『たこ焼き りふく』/札幌市北区西新川
明治時代に開拓された人口河川の「新川」が由来となっている札幌市北区の『新川』。毎年春には「新川さくら並木」に多くの人が集まり、今年も大賑わいのようでした。平成10年から3年間かけて地域住民の方の手により植樹されたのだそうです。今回はそんな新
有珠山噴火でできた西山山麓火口群を見に行きました。行くのは2回目です。先日書いた金比羅火口災害遺構散策路からは少し離れているので車移動です。散策路北口からすぐ見えるのは地面が陥没した場所に水が溜まってできた西新山沼です。車や道路標識、電柱などがそのまま残されています。散策路はかつての国道230号に沿って続きます。有珠山噴火で国道を遮るように地割れした形跡が残っています。国道がずっと上っているように見え...
単身赴任先の町中標津やっと桜開花しました遅っ!ここは緑が丘森林公園にある「さくらの里」です寒かった5月連休はまだ蕾でしたが先週末に一気に開花しました快晴の青空に映えますしかも人はまばらまだ開花を知らない町民がほとんどタイミングでしたゆっくり桜見物と撮影を堪
昨年5月14日の記録に、「シドケ(モミジガサ)そろそろ終わりか?」とあり。大変だ!うっかりしていた。季節に追い越されそう!と言うわけで、山麓へ山菜取りに行ってきました。シドケ(モミジガサ)やボウナは、丁度の頃合い。アズキナももう少しいけそう。タラの芽は、木そのものを冬の間に鹿がほとんど食い枯らしてしまった。食料高騰につき山へ入る身には、冬山で食料不足をしのぐ鹿たちを責められない。共存、共存ーーー『山菜取りでもらう物』(真礼山)〇アスファルトの上では杖をつくのだが、山の斜面は、四つ足で這い登る元気〇目は皿になるのだが、視力と良好な視界維持のための程よい刺激〇体内換気、酸素濃度調節・回復のための山気〇得した気分と達成感と次への意欲〇そして、熟眠ーーーいますよね。山へ入ると急に元気になる人、要介護の等級が下がり...親孝行だったのかも知れませんね
札幌市百合が原公園 リリートレイン 百合が原公園内をぐるっと巡る列車です。一周約1.2kmを約12分かけてのんびりと回ります。春から秋まで沿線の花を巡る…
5月10日ようやく日本で一番遅い開花宣言が出ました。 釧路空港にはこんな看板があります。 釧路市内のイオングループのビックという店です。一番安いコメそれも無洗米です。 拡大
さーちゃんたちの今年の巣はこちらの木昨年、うちの敷地内に巣づくりしていたカササギのさーちゃんたち今年は斜め向かいのお家の木を賃貸したようです。昨年と同じ鳥...
くるまど札幌は、出張買取サポート札幌が運営する車の総合情報サイト。札幌発の車情報と北海道の地域情報を発信し、地元ならではの視点で車選びから観光、ドライブコースまで幅広く紹介しています。
「地域生活(街) 北海道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)