今週用事があり室蘭へ天気も良く、お散歩日和という訳で合間を縫ってこれが最後かなと思いながら三度目の室蘭の景勝スポットへまずは『絵鞆岬』看板に書かれている内容を読んで初めて知りましたが、絵鞆が室蘭発祥の地なんだそうで若干の驚き、海の水がきれい太平洋側は濁っているイメージだったのでちょっと驚き突端越しには豊浦町付近の輪郭が次は近くの『祝津公園展望台』へこちらは白鳥大橋が良い感じで見えるスポット遠くの風車もはっきり見え、こちらからは、微かにですが長万部町あたりの輪郭が他にも室蘭八景の案内看板があって、室蘭へ来た時の参考になるかもです写真は縮小加工していて見えにくいと思いますので、気になる方はぜひ室蘭に行って確認してみては?土木部546小金澤組の話題はこちらも↓「いいね!」「フォロー」お願いします。koganwz...お散歩
JAの責任者が「現在のコメの価格は決して高くないと思う。」という発言をして、波紋を広げている。去年2000円だったものが、現在4000円で高くないというのは、どういう感覚なのか理解できない。 今年3月、4月、政府は価格を下げるために備蓄米を放出したが、JAがその8割を落札した。5キロでおよそ1700円が落札価格である。そして、JAが小売りに卸した価格は5キロでおよそ3500円である。流通のための諸経費と言ったって、JAが取りすぎだと私には見える。 政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの入札結果(第3回)の概要について:農林水産省 政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの入札結果(第3回)の概要について 第1…
カフェラウンジ SATInサテン5月13日オープン。錦町、老舗日本料理店「北海」があるビル2階の夜カフェ。実はわたくし、お酒飲めない、夜は寝られなくなるの...
サントリー本気野菜 若穫りライムホルン&グリーンホルンを植えました!
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 家庭菜園の楽しさは、季節ごとに違った野菜を育て、収穫し、美味しくいただくことですよねトマト…
「コガチャレ」が弊社instagramにアップされていますぜひご覧下さい‼↓↓↓koganwzawa_insta建築部のinstagramでは新築・立替え相談案内がアップされていますこちらもぜひ‼↓↓↓koganwzawa-style土木部546↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。←1日1回クリック!応援よろしお願いします。コガチャレ・建築相談
今朝の福音散歩で苫小牧市矢代町にある石碑に行きました。2年前の散歩のときも書いたのですが、苫小牧というほとんど歴史がない街の中では貴重なものなので、もう一度メモしておきます。 1881年(明治14年)、明治天皇が北海道に来て、札幌を訪ね、札幌農学校や牧場や工場を見学した帰り道、馬車でやって来て、ここで昼食を取ったんだそうです。この辺りに郡役所、郵便局、学校が造られ、苫小牧市発祥の地となったと書いてあります。王子製紙が苫小牧に工場を始める明治43年よりだいぶ前のことです。 この国が欧米列強に植民地化されないため、あるいは欧米列強に肩を並べる帝国となるため、「坂の上の雲」を目指して進んでいた近代国…
みなさん、こんにちは!ブログを訪問していただき、ありがとうございます。 昨日は「サントリー本気野菜」シリーズのトマトを紹介しましたが、今回はキュウリを紹介しま…
魔女🧙♀️のちょっと建設的な行為
梅雨から夏に大活躍している物
長く大切に使い続けているものは
家庭で簡単エコライフ! 生ごみ処理機のメリットと人気の理由
劇的にゴミが減りました!!
生ごみ処理機 ルーフェン 貝殻は大丈夫かな?
さすが、ルーフェン!
味比べの漬物が、ルーフェン行き
LOOFEN じゃがいも乾燥できました!
芋が、しぼんで来ました。
インカのめざめがLOOFENに!
ルーフェン(LOOFEN)を白菜で試してみました!
LOOFEN(ルーフェン)の生ごみを畑に撒いてみました!
リベンジ!ポテトサラダ‼生ごみはルーフェンへ❕
LOOFEN(ルーフェン)使ってみた!
加藤商店のランチメニューを徹底紹介!店内の雰囲気もレポート
円山公園の桜2025年見頃はいつ?開花・満開予想と混雑・アクセスも解説!
モエレ沼公園桜見頃2025年最新!開花予想と満開時期も解説
白石こころーど(旧白石サイクリングロード)桜の見頃2025年と周辺おすすめグルメ情報
北海道神宮の楽しみ方!開拓神社・判官さま・エゾリスに出会える癒しスポット
札幌市 SAPPORO餃子製造所 白石店 / ちょうど良いベロ
【札幌DRAG #17】春暁
札幌・街の一コマ : 寒地土木研究所
リピート必須❗❓高級なのにやめられない札駅のパン屋
【写真】夏に見た金魚たち(2024)
主人からの返事
新発寒教室 札幌市手稲区空手
ANAの職員さんの神対応
初物天然行者にんにくを天ぷらとお浸しでいただく
決してお金では買えない
「地域生活(街) 北海道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)