米海軍掃海艦“ウォーリア”(排水量1,312㌧、全長69m)が、函館港西ふ頭に入港した...。当初、米海軍は揚陸指揮艦「ブルーリッジ」(18,300㌧)の寄港を予定したが、同艦の接岸できる港町ふ頭がクルーズ客船で使用できないこともあって、ふ頭に接岸可能な“ウォーリア”に寄港を変更したらしい。いずれにしても函館港に米海軍の艦船が入港するとあっては、野次馬としては放っておけないと西ふ頭に向かうも、立ち入り禁止で隣りに浮かぶ緑の島に陣取る。“ウォーリア”は午前11時前、港口に姿を見せ2隻のタグボートに誘導されながら無事着岸..掃海艦“ウォーリア”の寄港の目的は「親善」で、17日に函館で行われる米国ペリー提督の来航170周年記念行事に参加予定とのこと..。“ウォーリア”は米軍佐世保基地所属で機雷の掃海を任務として...米海軍掃海艦“ウォーリア”、函館港に入港...
先日のことハエがが一匹うるさく付きまとううるさい・・・という字どう書くか知っているあのややこしい煩いという字でしょう五月蝿いともかくんだよ・・・当て字だけれどネ五月のハエはまだ気温が低いからフラフラとまとわりつきうるさいことから五月蠅いというようになった。そんな字いつから憶えていたの高校の時からかなぁーそうじゃないと思うよだって高校の時は誤字が多い手紙だったもの・・・私達は高校の同級生話は殆どしなかったが何故か手紙のやり取りだけしていた私は中学から本を読み文学少女は本を読みだしたのは高校からその後私と大きく距離を離した上京してから編集のバイトをやり24歳にして雑誌「旅人」を出版したのだから熱かったのネ早速ネットで調べた「煩い」は「面倒」のニュアンスが強い言葉「煩い」は「面倒」とういニュアンスが強い言葉です...五月蝿い・・・朝の会話から
きらりのお散歩事情土曜日は誰にも会えずに帰って来たきらりでしたが日曜は沢山のお友達に会えました🥰シーズーちゃん多め🤭アム君モグちゃん兄妹しーちゃん、ねねちゃん…
最近天気予報より肌寒くストーブは消せません(^◇^;)きらりも居るしね〜本当に毎日毎日寝落ちしてま〜す(´-`).。oO朝ご飯ジンギスカン焼そば美味しかったの…
こんばんは🌙 今日も無事に 薬膳教室を終えました。👏 今回は寒暖差🌞🌧️にも負けないよう 人の活動を支える 「気(エネルギー)」を補う献立です。 何といっても 体を作る土台となるのが「お米」。🍙 昔から毎日食べているお米は、 胃腸の「気」を補い消化吸収力を高めます。⬆️ 胃腸の力が高まると、 五臓のバランスが良くなり、 抵抗力や体力がつくという訳です。💪 そして 「もち米」も元気が出る食材です。 身体を温めて胃腸を補います。 有名なサムゲタンに入れるのも「もち米」、 お正月に🎍 お餅を食べるのにも合点がいきます。👆 ⭐うるち米ともち米を合わせ、 千石豆(黒豆)とコーンを入れ 千石豆の戻し汁で普通に炊きました。 ⭐たまには普通の味噌汁を~ 昆布で出汁を取り、 舞茸・エリンギ・えのきで。 キノコ...
今日は午前中庭の草取りいつの間にか京ブキが繁茂それで終わりの筈が止まらない止められない・・・でついついミニミニロックガーデンの草取りと鉢の入れ替えまでも気がついたら3時間も昼食の後はずーっと寝てしまった。夕方ウロコへよたよた歩く・・・高齢者無理は禁物ほどほどに・・・。分かっているけどやめられない。画像上段は裏庭のクマガイソウとヤグルマソウ下段はミニミニロックガーデンと京ブキと鉢さんたち庭作業三時間
昨年、住吉町の海岸沿いで見つけた鮮やかな紫色の“オダマキ”..。もう咲いたかな?と西部地区を所用で車を走らせた途中に立ち寄ってきた。去年は海岸沿いの住宅の庭先とあって探すのに苦労したが、今回はその庭先を目指し一目散。今年も庭先に紫色の絨毯のように群生する“オダマキ”の花が、青い海を前に咲きそろう絶景が広がる。近所のご婦人は「手入れもしないのに、ヤマセや潮風にも負けずに楽しませてくれてる」と初夏の浜辺に咲く“オダマキ”に目を細めている。花の見頃は過ぎた感もあるが、もう少し楽しめそう.(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)住吉町の浜辺に咲く“オダマキ”...
こんにちわ 本日もご来店有難う御座いました♪ 明日からは替え蕎麦はいわべたこ天蕎麦です❗️🐙 えび天同様、たこ天も大人気なのでこの機会にぜひご賞味ください🌊✨🌊 今週も日曜までの営業です♪ 宜しくお願いします
i我が家のヤグルマソウの花に初めて茶色の蕾が・・・不思議で調べてみた。普通は白い綿毛のような花が咲くらしいこれはどうしてもそう見えない。数年前札幌の大通の花フェスタで購入最初は庭に植えたのだが根が大きくなるばかりで成長なし庭も混んでいるので大きい鉢に植え替えたがあまり変わりなし3年前裏庭に植えたところ環境が合っていたのか今年初めて蕾を持った・・・。ネットで調べた矢車草(ヤグルマソウ)植物名矢車草(ヤグルマソウ)学名RodgersiapodophyllaA.Gray英名Fingerleaf、Rodgersflower和名矢車草科名ユキノシタ科矢車草(ヤグルマソウ)の特徴北海道から本州の湿った山林に自生する多年草です。花の形が、こいのぼりの先端に付けられる「矢車」に似ていることから名づけられました。5つに裂け...ヤグルマソウ物語
ルパンIN浜中町完結編。こんなトレーラー乗ってみたい。浜中町駅の様子タクシーにもルパン。至るとこがルパン。浜中町の町有車もモンキーパンチ。地面にもルパン。モンキーパンチよ永遠に!LUPINTHE3ed
(05/11撮影)新中野ダム下にある“ダム公園”、空気も澄み、緑豊かなところで市民の人気も高く、特にこの時期は函館の隠れたサクラスポット..。公園入口付近のソメイヨシノは散りザクラに変わっているが,奧に咲く「南殿」は今が見頃で散策に訪れる人も満開のサクラにスマホを翳す。その満開の咲くサクラを囲む樹木は鮮やかな深緑に衣更え、そのコントラストも楽しめる。“ダム公園”は,秋は紅葉の名所といわれているが、満開のサクラと新緑の競演も名所の一つに加えておこう..(※小さな写真3枚は左クリックで拡大する。)“ダム公園”は、満開のサクラと新緑の競演...
*時々寒い日があり、ストーブをつけています。 今日は10年ぶりのお客様が訪ねてくださいました。 施設に入って8年になられるそうで、やっと来られたと ポプリ人形を2個買ってくださいました。 続けてきて良
昨日の日曜日、洞爺湖鶴雅リゾート「洸の謌」のcafe「洸響」にて、バイオリンとピアノの演奏会が催されました。 バイオリンはいつも大変お世話になっている三浦裕加先生、そしてピアノはずっとご一緒に演奏されている金子愛さんの息の合ったお二人です。 最初の曲は、バッハの無伴奏パルティータ第2番ニ短調のアルマンド。 途中、「屋根の上のバイオリン弾き」やピアソラのタンゴなどを交え、 モンティの「チャールダーシュ」まで全7曲。 ..
おはようございます雨降りの函館です昨日の写真です函館元町基坂大型連休には観光さんでいっぱいでした函館元町元町公園西洋系外国人の観光さん人力車のお兄さんも大変な商売です函館元町三十二三十三番地ピンクの洋館の番地です函館元町大三坂某電化センターの横です函館元町かぎのあるヱシャッターです昨日の忘れ物でした函館元町
「地域生活(街) 北海道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)