昨日の日曜日は「TOYAKOマンガ・アニメフェスタ」の2日目、午後、とうや水の駅でいぶり〜ずさんのライブがありました。 建物内にも周辺にも、コスプレーヤーの姿があちこちに。 思い思いのポーズで写真撮影をしていました。 いぶり〜ずさんの選曲も、この日はアニメソングがメイン。 一休さんやタッチなど、いつものライブでは聴けない曲の数々を楽しませていただきました。 中央にある落書きボード。 子どもたちが夢中でお絵かきをしている姿が可愛いらしい〜 そして夜は、このお二人の..
すごいのを発見。見ることも皆無。こんな素晴らしい車残っていたとは!帯広ってすごいです。道東の車屋さんスカイラインスポーツ
この投稿をInstagramで見る fimb1968(@fimb1968)がシェアした投稿 ※ 2024年6月23日現在のメニュー、価格です。変更等ある場合もございますので、ご参考まで。にほんブログ村
今日の函館は最高気温27℃と連日の25℃超えの「夏日」は、7月下旬並みの気候で既に本格的な夏の到来..。立待岬に足を延ばすと、断崖にラッパ状の黄色く愛らしい花“エゾカンゾウ”が見ごろを迎え、ここでも夏の到来を告げている。“エゾカンゾウ”は、一つの花の命は短く「一日花」といわれているが、立待岬に打ち寄せる波音を聞きながら潮風に揺られて咲く花を楽しめる...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)立待岬で、潮風に揺られて咲く“エゾカンゾウ”...
この投稿をInstagramで見る fimb1968(@fimb1968)がシェアした投稿 ※ 2024年6月22日現在のメニュー、季節物のメニュー、価格です。変更等ある場合もございますので、ご参考まで。にほんブログ村
朝新聞をみていた一面に大きく麗子さんが出ているよーどれどれ伊達朗読ボランティアの「やまびこ」のことが大きく載っていました。なるほどいつもこうして録音しているのだぁー「やまびこ」のことが詳しく書かれていました。30年ご苦労様でしたなかなかできることではありません。これからも頑張ってください私はせめてブログでエールを送ります・・・。朗読ボランティアで思い出したの小説「雪のふる街」も点字本になった。過去ブログより雪のふる街2011-10-2623:54:20 雪のふる街雪のふる街は図書館協議会の推薦などにより点字本にもなった。青春時代は誰にとっても長く、そして一生の内で最も鮮やかな記憶の中に在る。苦しみに満たされていても、楽しさに光り輝いていても、共にその時代の記憶だけは消し去ることはできない。昭和33年から5...朗読ボランティア「やまびこ」と雪のふる街
(06/19撮影)「函館湾に錨泊していた実習船が、入港するぞ!!」とメールをもらったが、着岸場所も分からず取り敢えず船溜まりにと車を走らせた...。昨日から函館湾に錨泊し、入港の気配がなく気になっていた。港口に姿を見せたのは、三重県立水産高等学校実習船“しろちどり”で、白い船体は港内を横切って西ふ頭に向かった。午後、所用のついでに西ふ頭に立ち寄り甲板で作業をしていた乗組員の方に話を聞くと、三重県志摩市にある水産高校の2年生30人を乗せての航海実習中とのこと..実習船“しろちどり”は全長62m、総㌧数592㌧で、この春完成した4代目..。4月の実習で初航海を終え、今回は6月6日に学校近くの岸壁を出港し約1ヶ月の長期航海実習で、航海士や機関士などを目指し、小笠原諸島付近でカツオの一本釣りや海洋調査をなどを行い...三重県立水産高等学校実習船“しろちどり”...
きらりのお散歩事情今朝は曇っていたのにドッグランに居る間に晴れて暑くなったのできらりに水に浸したら涼しくなるネッククーラーをほっかむりさせたら思ったより可愛く…
今日は病院送迎無かったのに結局何も出来なかった〜💦朝少しだけ草むしり出来たけど畑の水やりは前日の夕方だけ‥朝ご飯鴨南蛮そば生協の宅配で購入したこちら他のマック…
今日21日は“夏至”..。言うまでもなく「一年のうちで最も昼の時間が長い日」に当たり、函館での昼の時間は15時間14分にもなる。この“夏至”に併せるかのように、函館は朝から晴れわたり最高気温も27℃を超えていよいよ夏本番を思わせる天気。“夏至”の夕陽をと海岸町船溜まりに車を走らせてきた。岸壁ではこの時間でも多くの市民が釣りに興じていたが、函館港に光を注ぎながらゆっくりと北斗市の山並みに落ちていく夕陽は、暑い夏を予感させるように燃えていた...(※小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)“夏至”の日の夕陽...
「地域生活(街) 北海道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)